ニュースリーダー feedly.com がスマートフォンやタブレットPCのブラウザから閲覧できるようになったので新規フィードの登録が簡単になりました。何度か追記修正した過去記事から分離して最新のブックマークレットをまとめておきます。
「Feedly」タグアーカイブ
Feedly Pro版にカスタムシェア機能が登場!はてなブックマークや夜フクロウのURLスキームが使える
PC版FeedlyからのEvernoteやPocket連携は有料サービスに限定されていますが、Pro版には他にも強力な連携機能が追加になっています。その名もCustom SharingでURLで直接Webサービスを指定したり、アプリURLスキームの利用が可能です。Feedly公式ブログで活用例が示されていますが、今回は「はてなブックマーク」への追加とMacのツイッターアプリ「夜フクロウ」への連携をご紹介します。
サイトのFeedly購読者数を確認するためのブックマークレット
Web版のFeedlyに表示される「購読者数」は最小単位が1,000というかなりのザックリぶり。これを1単位で表示するブックマークレットです。
第2のGoogleリーダーを生まないために何ができるのか
7月1日をもってGoogleリーダーが予定どおり終了したものの、その影響は最小限だったように思う。しかし、他のフィードリーダーサービスを飲み込んで拡大していったGoogleがリーダーサービスをクローズに至ってしまったことを考えれば、今回移行先となるサービスもまた同様の道を辿らないとも限らない。
RSSフィードをFeedlyに登録するブックマークレット
7月1日以降のためにFeedlyへの「新しいフィード登録」できるブックマークレットを作りました。厳密には既に公開されているものを修正しました。
広告もないし無料のFeedlyの運営資金ってどうなってるのか
余計な心配なんだけど、Googleリーダーの受け皿になったFeedlyのビジネスモデルって大丈夫?という懸念を抱く人も多いと思う。自分もそうだし。
その名のとおり史上最大の作戦だったFeedlyの『プロジェクト・ノルマンディ』
今年3月にGoogleから突如発表されたGoogle Readerの終了。いち早く移行先の受け皿としての役割を表明し『プロジェクト・ノルマンディ』を始動させたのがFeedlyだ。今日、重要なマイルストーンのひとつである「Feedly Cloud」サービスが一般ユーザも利用可能となり、サードパーティ製アプリが次々と対応アップデートされている。
早速Feedly Cloud対応アプリを実際に使ってみたが、これほど違和感がない、つまり「従来のまま」なことに驚いた。Feedly公式アプリが自分にあわず、選択肢から外していただけに後継の本命として見直さざるを得なくなった。