3月28日からKindle Fire HD8.9向けにシステムバージョン8.3.0が配信されています。更新のポイントは2点。ひとつは中国語(簡体字)対応、そして読書時の進捗表示に「本を読み終えるまで」が追加されました。root化についてはバージョン8.2.0と同じ手法が有効でした。
続きを読む Kindle Fire HD8.9がバージョン8.3にアップデート(root化は前バージョンの同じ手法が引き続き有効)
3月28日からKindle Fire HD8.9向けにシステムバージョン8.3.0が配信されています。更新のポイントは2点。ひとつは中国語(簡体字)対応、そして読書時の進捗表示に「本を読み終えるまで」が追加されました。root化についてはバージョン8.2.0と同じ手法が有効でした。
続きを読む Kindle Fire HD8.9がバージョン8.3にアップデート(root化は前バージョンの同じ手法が引き続き有効)
進化し続けるも、モッサリ感がたまらないEvernote公式アプリを助けてくれる頼もしい味方が『SmartEver』です。このアプリを使って通知センターからサクッとEvernote内をキーワード検索する方法を紹介します。通常170円のところ今日から3日間無料セールとなっていますのでこの機会を是非お見逃しなく。
地図帳や地理系教科書の老舗出版社がApp Store向けに『i地球儀』アプリをリリースしています。帝国書院と聞いてなんだかものすごく懐かしい気持ちになりました。意味もなく地図帳を広げているだけで旅行しているかのように錯覚していたあの頃・・・
付箋にメモを印字する新しい発想で日本文具大賞優秀賞を受賞したこともあるmemopri(メモプリ)シリーズにWIFI対応機がラインナップされました。
文具には不思議な魔力があり文具コーナーでは不思議と心がざわつき、時が経つのも忘れてしまいます。これが「電子文具」となったら、もう大人のオモチャみたいなものでガジェット好きには堪らないアイテムです。
続きを読む スマートフォンやタブレットからワイヤレスで印刷ができる付箋メモプリンタ『memopri MEP-F10』を普通に使う
Raspberry PiからiPhoneに通知したいということでコマンドラインからProwlアプリに送信するための備忘録です。PerlやRubyに実装することなくProwlへ通知できるようになります。
インターネット接続回線の速度計測アプリ『Speedtest.net Mobile Speed Test』が4インチのiPhone5に対応するなど久し振りのメジャーアップデートです。
iOS6.1.3にアップデートしましたが、ドコモnanoUIM(nano-SIM)は問題なくLTE接続、テザリング(インターネット共有)が可能でした。
続きを読む SIMロックフリーiPad mini(Verizon A1455) iOS6.1.3のLTEやテザリングは問題なし
多機能テキストエディタ『Textforce for Dropbox』がアップデートし、URLスキームにコールバックが追加されて他アプリとの連携の幅がさらに広がりました。使用例の紹介やURLスキームの整理・まとめ、最後にブックマークレットへの活用を考えてみました。
Raspberry Pi(Arch Linux ARM)でPerl実行する時のlocale設定の備忘メモ。実行しようとしたところ次のようなwarningメッセージが出てしまいます。
1 2 3 4 5 6 7 8 |
perl: warning: Setting locale failed. perl: warning: Please check that your locale settings: LANGUAGE = (unset), LC_ALL = (unset), LC_COLLATE = "C", LANG = "en_US.UTF-8" are supported and installed on your system. perl: warning: Falling back to the standard locale ("C"). |
通知センターからiOS標準のメモ、カレンダー、リマインダーにノートやイベントを新規追加することができる『Tap to Widgets』が秀逸です。JailBreakが必要になりますが、iOS標準にも是非取り入れて欲しい機能。他のiOSデバイスやMacとのiCloud連携が手放せないので標準アプリを結構使ってるユーザも多いのでは。
続きを読む iOS標準にも欲しい『Tap to Widgets』 – 通知センターからメモ、カレンダー、リマインダー登録 [要JailBreak]