App Store や iTunesストアの『リンクをコピー』で生成されるURLは itunes.apple.com の短縮URLになっています。AppHtmlツールは短縮URLを受け付けないので、URL展開ツールをMyScriptsで作成しました。
続きを読む ストア短縮URLを展開する『itun.es/appsto.re Expander』のスクリプト(AppHtml支援ツール)
App Store や iTunesストアの『リンクをコピー』で生成されるURLは itunes.apple.com の短縮URLになっています。AppHtmlツールは短縮URLを受け付けないので、URL展開ツールをMyScriptsで作成しました。
続きを読む ストア短縮URLを展開する『itun.es/appsto.re Expander』のスクリプト(AppHtml支援ツール)
IRKit公式アプリを使えば登録済みの操作は可能ですが、MyScriptsとTouch Icon Creatorを組み合わせてホーム画面からワンタップで操作することもできます。
操作を簡素化するため仕様を見直しました。指定するのは画像幅だけになりました。主な変更点は以下のとおりです。
例えば、PictShareに追加されたURLスキームの実行メニューにこのスクリプトを登録すると画像投稿からHTMLタグ出力までがシームレスにつ投げることができます。
続きを読む Flickr画像をプレビューしながらHTMLタグを出力するFlickrShareCodeHtmlの仕様を変更
PictShareに待望のアップデートがきました。あまりピンと来ない方が多いと思いますが… @itok_twit さん、ありがとうございました!
App StoreとMac App Store用アプリのリンクURLが分かりやすく表記できるようになりました。例えば、Apple Storeアプリの場合、
(従来)
アプリ名 https://itunes.apple.com/jp/app/apple-store/id375380948?mt=8
開発者名 https://itunes.apple.com/jp/artist/apple/id284417353?mt=12
(追加された表記方法)
アプリ名 http://appstore.com/applestore
開発者名 http://appstore.com/apple
のようなアプリ名称や開発者名が識別しやすい表記も可能になっています。
ブログの画像管理にFlickrサービスを使っています。PhotoHtmlブックマークレットはとても便利ですが、画像をプレビューしながら必要なものだけ出力したい。また、自分の作業の流れだとフォトセット名ではなくIDから指定したかったのでクリップボードにPhotoset IDを検知したらそれを利用できるようにしてみました。
以下の内容はTwitter API 1.1へ移行後は利用できなくなりますのでご注意ください。
ブログにツイートを簡単に埋め込むためのMyScripts用スクリプトを作りました。Twitterクライアントから埋め込みたいツイートのURLをコピーして実行するだけでブログに必要なHTMLコードを取得します。あとはTextforce、DraftPad、するぷろ、MyEditorなどのエディタアプリにペーストするだけです。
MyScripts LE 2.4(無料)
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
App Storeで詳細を見る
有料版を購入済みの方は無料版をインストールしないでください。
11月2日に発売を控えたiPad mini。10月23日に発表された際にRetinaディスプレイモデルではなかったことが物議を醸しています。実機を触ったITジャーナリストの印象ではRetinaディスプレイかどうかは関係なさそうですが、気になったのはそもそもRetinaディスプレイとは何なのか?ということです。
最近は天気予報よりも気象警報や注意報が気になっています。局所的に短時間で豪雨になったり、強風がおこったりと天気予報や降水確率などがあまりアテにならないからです。お天気アプリは沢山ありますが、MyScriptsを使って気象庁のホームページに掲載されている気象警報と注意報をサクッと調べる方法を紹介します。
JavaScriptの開発・実行環境を提供するアプリ MyScripts のスクリプトを一括でバックアップ・リストアする方法です。iPhone5を購入後、あるいはiPhoneを初期化して「新しいiPhone」として復元する場合などに便利な方法です。