Twitter上で【Kindle for PC登場、日本からもダウンロード可能】という記事を発見し、温めていたネタもあったので記事にしておくことにした。Kindle国際版を購入して、まだ本体のレビューもしていないのに、いきなり周辺デバイスとの共有の記事か?と自分でも違和感を感じつつも、陳腐化してしまう前にレポートしておきたい。
記事によれば、米アマゾンで購入した電子ブックを閲覧できるほか、Kindle端末本体、Kindle for iPhoneでも閲覧可能であり、ブックマークやメモも共有可能とのことで、早速試してみた。説明が長くなりそうなので、はじめに結論を言うと、一部のデータ以外はKindle本体、Kindle for PC、Kindle for iPhoneでの共有が可能だった。
Kindle for PCのインストール
まず、ここからKindle for PCをダウンロードしてインストールする。Mac版はまもなくリリース予定とのことここからダウンロード可能。
—Updated on June 27, 2010—
既にKindle for Macがリリースされているので修正。
—
次に、Kindle for PCを既に登録している米アマゾンのアカウントでアクティベーションする。念のためだが、日本アマゾンのアカウントではダメ。
Kindle for iPhoneのインストール
iPhone(iPod touchでも可)にKindleアプリをインストールする。日本のAppStore向けにはリリースされていないので、AppStoreのUSアカウントで購入(無償)しなければならない。USアカウントの取得方法はこちら をぢの日記:【US iTunesアカウント作成が簡単になった件】を参考にしてもらいたい。
—Updated on June 27, 2010—
既に日本のAppStoreでKindle for iPhoneがリリースされているので修正。
—
初めて起動する際には、Kindle for PCと同様に米アマゾンのアカウントでアクティベーションが必要。米アマゾンのサーバーには購入履歴が格納されているので、アカウントを登録するとすぐに同期が始まり、閲覧可能な電子ブックをiPhone(iPod touch)内にダウンロードすることができる。
なお、Kindle for iPhoneのアプリから米アマゾンにアクセスして電子ブックを購入する機能があるが、有料のものについては購入ができなかった。そのためPCまたはKindle本体から購入して共有するしかない。これはKindle for iPhoneがAppStoreのUSアカウントに限定されているため、このアプリ経由だと米国内で発行されたクレジットカードでなければ米アマゾンでの決済も許可していないためだと思われる。
※やり方次第でできそうな気がするがまた後日試してみることにする。
—Updated on June 27, 2010—
Kindle for iPhoneがリリースされ、MobileSafari経由で購入できるようになっているので削除。
—
Kindle本体(Kindle US&International Wireless版)では?
Kindle本体からKindle Storeにアクセスして電子ブックを購入することもできるが、PC経由で購入してもKindleデバイス本体へ共有することが可能である。Home画面でMenuボタンから”Sync&Check for Items”をクリックすると、購入済みでまだ同期されていない電子ブックがKindle本体にダウンロードされる。
冒頭で一部データ以外は共有可能と書いたが、実は同期されないデータがある。Kindle本体では新聞や雑誌の定期購読が可能でデータが定期的に配信されるのだが、Kindle for iPhone、Kindle for PCともにこの機能はないようだ。Kindle本体でFinancial Times – US EditionをSubsctiption登録しているが、iPhoneとPCには同期できなかった。