Twitterやブログで紹介されているiPhoneアプリをダウンロードしたいのにPCで閲覧中。iPhoneでApp Storeを開いてから検索して開き直すのかったるい〜なんて思ったことはないでしょうか。 @luckycoinget さんが目から鱗が落ちる解決方法を教えてくれました。
つか、iCloudタブで良いとおもうの。
— luckycoin(らきこい)さん (@luckycoinget) 2013年2月26日
Twitterやブログで紹介されているiPhoneアプリをダウンロードしたいのにPCで閲覧中。iPhoneでApp Storeを開いてから検索して開き直すのかったるい〜なんて思ったことはないでしょうか。 @luckycoinget さんが目から鱗が落ちる解決方法を教えてくれました。
つか、iCloudタブで良いとおもうの。
— luckycoin(らきこい)さん (@luckycoinget) 2013年2月26日
iPhoneにはロック画面にパスコードを設定したり、機能制限で一部機能を利用できなくすることはできても、アプリ毎にパスワードを設定してロックをかける機能はありません。これを実現するのがLockdown ProやApplockerです。アプリだけでなくフォルダにもパスワードを設定したり、画面レイアウト、カメラロールへのアクセス制限など可能になります。
JailBreakはキャリアやメーカーの保証対象外となりますのでご注意ください。またメーカーが施したセキュアな環境を無効化する行為であることを認識しましょう。
続きを読む アプリ毎にロックをかけるLockdown ProとApplockerのパスワード管理に注意[要JailBreak]
Raspberry PiのOSに使っているArch LinuxのRuby環境構築の続き。gemでmechanizeをインストールしようとしてハマったのでその時の対処方法についての備忘録。やはり環境から構築する作業は慣れない作業でかなりストレス。。。
続きを読む Raspberry Pi (Arch Linux)にgemでmechanizeをインストールする時のエラー対処
巷で人気のRaspberry Piを遅ればせながら英国から直輸入しました。発売当初は数ヶ月待ちという絶望的な入手困難さでしたが、注文から1週間程度で届きました。その後しばらく放置してしまいましたが、なんとか初期設定が終わり自宅サーバーとしてProwl三兄弟を快適に動かすことができました。忘れないうちに備忘録として残しておきます。
最近はMacが目の前にあってもモブログしてしまうほど環境が整いつつあります。そんななかで欠かせないのがRowlineエディタです。多彩なURLスキームをサポートすることにより外部からのブログパーツ流し込みが可能で、ライン毎に編集、前後の入れ替え、プレビューまでこなす多機能HTMLプレビューエディタです。
Rowline 1.1.1
ビジネス
App Storeで詳細を見る
このRowlineエディタがプレビューに際し、カスタムCSSによるHTMLプレビューに対応していましたのでご紹介します。ご存知の方にとっては何を今さらな訳ですが。
PictShareがアップデートして「URLスキームの実行時にリンクをコピー」する機能が追加になり、画像をプレビューしながらHTMLタグを出力するMyScriptsスクリプトを紹介しました。
もっと手軽にという方は、@feelingplace さん作のブックマークレットFlickr2HTMLがオススメです。PictShareで画像をアップロードしてから、簡単にFlickr2HTMLを実行する方法をご紹介します。
続きを読む 写真投稿アプリPictShareでアップデートした画像をそのままブックマークレットFlick2HTMLで取得する方法
操作を簡素化するため仕様を見直しました。指定するのは画像幅だけになりました。主な変更点は以下のとおりです。
例えば、PictShareに追加されたURLスキームの実行メニューにこのスクリプトを登録すると画像投稿からHTMLタグ出力までがシームレスにつ投げることができます。
続きを読む Flickr画像をプレビューしながらHTMLタグを出力するFlickrShareCodeHtmlの仕様を変更
PictShareに待望のアップデートがきました。あまりピンと来ない方が多いと思いますが… @itok_twit さん、ありがとうございました!
SIMロックフリーiPhone5(GSM A1429)はiOS6.1よりドコモLTE(Xi)を掴まなくなりましたが、JailBreakすることにより可能となりました。上記のようにLTEスイッチも出るようになります。
続きを読む SIMロックフリーiPhone5(ドコモnano-SIM)でLTEスイッチを出す方法[要JailBreak]