Twitterのタイムラインを監視して、リプライやフォロー、お気に入り等の各種イベントをリアルタイムでプッシュ通知してくれるRubyベースのツールです。今回はバージョン1.6.9からのメジャーアップデートです。詳細はThe Weight – Release TwiProwl 2.0.0で確認できます。
※このエントリ書いている時点ではバージョン2.0.2になっています。 続きを読む TwiProwl2.0はAndroidユーザにとって神アップデートだった
月別アーカイブ: 2011年7月
iPhoneマップのあのイライラを解消する HeadingLock for Maps【iPhone JB】
iPhoneやiPadのマップは本当に便利ですよね。スマートフォンがもたらした新しい世界の一つだと思います。ピンポイントの場所検索はもちろんGPSを使えば現在地から目的地までのナビも可能です。さらに電子コンパスを組み合わせると自分がどちらの方角を向いているかわかるので、より確実に最短距離で目的地へ向かうことができます。 続きを読む iPhoneマップのあのイライラを解消する HeadingLock for Maps【iPhone JB】
TwiProwl1.6.9をレンタルサーバーで動かす
HTC Desire Sからウィルスが検出された
Galaxy S2の前に購入したHTC Desire Sは、最上級ではないにしてもスペック的には満足なレベルで、大きさやアールのついた裏面の持ち安さ、ユニボディの美しさから素晴らしい端末であることは間違いありません。ただし、海外版であることからフォントがCJVKのため日本語がキレイに表示されない点が悔やまれます。rootedにしようにも最近のHTC端末はS-OFFでないとrootがとれないようで、手元のDesire SはS-ONの状態のためrootedにできません(S-OFF版もあるようです)。
そんなDesire SにMcAfee VirusScan Mobileをインストールしてウィルススキャンしてみたところ、なんとウィルス検出されました。よく見ると、GingerBreakツールでした・・・確かにrootedにしようといろいろチャレンジしてみたのですが、まさかこれがウィルスで検出されようとは思ってもみませんでした。

過去の辞書データを有効活用する辞書アプリEBPocket for Android
iPhone4からGALAXY S2をメインに使用するようになって1ヶ月弱が経過。不便だなぁと感じるひとつが辞書アプリです。iPhone4には国語辞典に大辞林、英和和英辞典にWISDOMを入れていましたが、Androidマーケットにはそれらしきアプリが見当たりません。内蔵メモリ等のハード上の課題があったのかもしれません。 続きを読む 過去の辞書データを有効活用する辞書アプリEBPocket for Android
AppHtmlを自分のブログテーマに合わせてチューニングしてみた
iOS/Macアプリ紹介のAppHtmlが大幅リニューアル♬ | 普通のサラリーマンのiPhone日記 にて紹介されていたBookmarkletを早速試してみました。自分はiPhoneやiPadでブログエントリのドラフトを作ることが多いので、MobileSafariから利用できるBookmarkletは非常にありがたい存在です。
ドコモ音声SIMを使ってiPhone4のFaceTimeをアクティベーション出来た【iPhone JB】
以前、日本通信のプラチナSIMを使ってSIMロックフリーiPhone4(香港版)でFaceTimeのアクティベーションが出来なかったことをエントリ(日本通信のプラチナSIMでiPhone4のFaceTimeはアクティベーションできないのか?)にまとめましたが、ドコモ音声SIMを使ってアクティベーションすることができました。GALAXY S2購入時にMNPで日本通信からドコモへ回線を移したので実験してみました。
SIMロックフリーのiPhone4をJailBreakする、あるいはソフトバンクのiPhone4をJailBreakしてSIMロックを解除することが前提となっていますので、そこまでやってるユーザなら自己責任の意味をご存知のことでしょう。ということで試す場合は自己責任でお願いします。
iPhone4の状態
SIMロックフリーiPhone4(香港版)にiOS4.3.3を入れてJailBreakMeを使ってJailBreakした状態です。JailBreakが必要な理由には二つあります。まず、carrier.plistにあるFaceTimeのアクティベーションに必要な国際SMS送信先をデフォルト状態から変更しなければなりません。そして、編集を加えた署名なしのcarrier.plistを認識させるためにはCommCenter Patchを当てなければならないからです。
準備
Cydiaのレポジトリに cydia.iphonemod.com.br を手動で追加するか、Sections にある Repositories から iPhoneMod Brazil をインストールし、CommCenter Patch for 4.1.X (1,2 and 3) 4.3.X-4 をインストールします。carrier.plistをiPhone上で編集するために iFile もあると便利です。ドコモ音声SIMは /System/Library/Carrier Bundles/iPhone/Unknown.bundle/carrier.plistをロードします。編集前に念のためバックアップしておきます。
carrier.plistの編集
iFileのテキストビュアー機能を使ってからcarrier.plistを開き、PhoneNumberRegistrationGatewayAddressキーの番号を次の通り変更して保存します。適用するためにリブートします。
<key>PhoneNumberRegistrationGatewayAddress</key>
<string>+447860015000</string>
FaceTimeをアクティベーションする
設定画面から電話を選択し、FaceTimeのトグルをオンにします。「ご利用の通信事業者により課金される場合があります」と出ますのでOKボタンをタップ。国際SMSを送信するためドコモから50円(1通)課金されます。アクティベーション出来ないからといって何度もトグルをオン/オフしますと、SMS利用料金はパケット定額プラン対象外なので思いがけず高額な請求を受けることがありますので注意してください。


すると、「アクティベーション中です… 」と表示が変わりますので、そのままアクティベーションを待ちます。

日本通信のプラチナSIMでは待てど暮らせどアクティベーション出来ないばかりか何度も国際SMSを送信してしまったために高額なSMS使用料の請求を受ける憂き目に遭いましたが、今回は1分も待たずに一発であっさりとアクティベーションが完了しました。FaceTimeのトグルがオンになり「お使いの電話番号はFaceTimeの相手に表示されます」に変わります。

実際にFaceTimeしてみよう
早速、FaceTimeをしてみました。クマさんからくまさんへ。問題なく実施できました。


carrier.plistの編集が面倒な場合は、Cydiaからリリースされているmaruo98氏のNTTdocomo Carrier bundle 1.2-1(レポジトリ”http://peaboo.net/apt/”を追加)を使うと良いでしょう。FaceTime以外にも接続先のAPN、ロゴやボイスメール、テザリング等の設定があらかじめ用意されています。
※音声SIM用とデータ定額SIM用のbundleファイルがあるようですから選択時には注意してください。
QuickToTweet 日本語版 – Android通知バーから素早く起動できる投稿専用クライアント
ツイッターで投稿だけしたい時ってありませんか?サッと起動させて書き込んで投稿できるようなクライアントを探していたところ、@torikenさんにこのアプリの存在を教えていただきました。シンプルながらなかなか快適です。テキスト投稿しかできませんが、手早くツイートしたいときはこれで十分です。
QuickToTweet – Android Market
A simple twitter client. A simple twitter client.
評価:★★★★(31)
価格:無料
インストール後にアプリを起動して、起動時にツイート投稿エリアが出てきますので右上の設定ボタンをタップします。初回は「twitterアカウント」からTwitterにログイン認証します。「ステータスバーに登録」を選択すると、通知バーにアイコンが表示されます。アイコンは3種類ありますので好きなタイプを選びます。

通知バーをスワイプして下に引き出したところです。設定時の「ステータスバーに登録」ではさらに「実行中」と「通知」を選択することが可能で、「実行中」はまさに下の図の「実行中」に表示され、他の通知に優先して上位に表示されます。通知は「通知」エリアに表示されますので「実行中」にアイコンが多いと下の方に隠れてしまいます。
このアイコンをタップしなければツイート投稿エリアが出てきませんので、通知バーを下にスワイプしてタップしやすい「実行中」エリアに表示させておくのが良いと思います。

ほんとにシンプルな機能しかありませんので、書いたら左上の吹き出しアイコンをタップしてツイートするだけです。「40」という表示は現在編集中のツイートの文字数を表し、「+」マークは事前に定型文の登録をしておくことができますので、その呼び出しの時に使います。

実は、iPhoneにもqTweeterというアプリ(JailBreak必須)があるのですが、テキストのツイートだけではなく、写真を添付したり、プレー中の楽曲やロケーション情報の引用、フォロワーリストから@で登録ユーザを呼び出せたり、Facebookにも同時に投稿できたりと、投稿専用ではあるのですが実に多機能なのです。
タイムラインを読むことができないTwitterクライアントは意味があるのかと疑問を持つ方も多いかも知れませんが、通知バーを上からスルスルっと下ろしてきてサッと投稿エリアにテキストを書き込んで投稿するという手軽さを味わうとなかなか病みつきになります。今はほんとにシンプルな機能しかありませんが、いろいろと期待してしまうアプリです。
IMAProwlを使ってメール受信をプッシュ通知で知らせる
IMAPアクセス可能なメールアカウントの受信ボックスを監視し、iPhoneアプリのProwlにプッシュ通知するRuby環境で動作するIMAProwlをAndroidで使用するためのTipsです。
ガジェットのディスプレイをマイクロスコープで拡大してみた
iPhone4に装着する60倍に拡大するというマイクロスコープで手元のガジェットのディスプレイを拡大してみました。前回(HTC Desire Sを2週間ほど使ってみて)はDesireとDesire Sの2機種でしたが、今回はiPhone3GS、iPhone4、iPad2、Galaxy S2、Kindle3も試してみました。







意外にもKindleが一番キレイじゃないのかと。