朝、オフィスの近くにあるスターバックスで濃い目のドリップコーヒーを啜り、ランチの後に100円でお代わりするのが日課。小銭をジャラジャラするのが面倒なのでスターバックス・カードを使っています。
クレジットカードによるチャージが出来ないのが不満でしたが、6月6日からオンラインサービスが刷新され、オンラインでのクレカチャージはもちろん、オートチャージも出来るようになりました。

朝、オフィスの近くにあるスターバックスで濃い目のドリップコーヒーを啜り、ランチの後に100円でお代わりするのが日課。小銭をジャラジャラするのが面倒なのでスターバックス・カードを使っています。
クレジットカードによるチャージが出来ないのが不満でしたが、6月6日からオンラインサービスが刷新され、オンラインでのクレカチャージはもちろん、オートチャージも出来るようになりました。
GoogleがiOS向けにもApp StoreにChromeをリリースしました。拡張機能が豊富であることや動作が軽いので母艦PCのメインブラウザとして使っている方も多いと思います。
iPhoneでは、Twitterタイムラインやメールに含まれるURLを表示する際、ブラウザを自由に変更することができません(Androidなら造作もないことですが)。そんなわけで目的に合わせてブラウザを選択できるMyScriptsスクリプトを作りました。
MyScripts 2.5
仕事効率化, ユーティリティ
App Storeで詳細を見る
もともと「iPhoneでURLをコピーするだけで安全かどうかをスキャンして結果を表示するスクリプト 」で構想はあったのですが、息切れして途中で止まったままになっていました。 続きを読む Browser Selector – 目的に合わせてブラウザアプリを選べるスクリプト
Iconizerこと「アイコンdeダイヤル」とMyScriptsを組み合わせるネタは使い古された感じかもしれませんが、Sylfeedをブラウザで使うことにこだわりを持っているわたしはこれを書かずにはいられません。
DeliciousHtmlWebというまとめ系エントリー支援ツールはご存じでしょうか?最近、ブックマークレットFocusHtml NEOを契機にまとめ系エントリが花盛り。わたしは、自分でRSSフィードを登録する手間もなくなりますし、ブロガーの方がいろいろとコメントを付けてくれますのでとても参考になるのでもっぱら拝見させていただいている側におります。
@toshiya240 さんが作られたDeliciousHtmlWebは、WebベースなのでBookmarkletの登録が不要です。また、Deliciousに登録したサイトとコメント、タグによるカテゴリ分類も簡単にできてしまうとても高機能な支援ツールです。
Happy-Go-Lucky: [iPhone][MarsEdit] 今週末は Dpub だから DeliciousHtml を Webアプリにした
Happy-Go-Lucky: [DeliciousHtml] Delicious のタグの処理見直しとカテゴリ分けのルール
Sparrow公式のプッシュ受信通知の裏メニューです。ことは今朝の@messiaen001 さんのツイート。
SparrowでPushその2。リスプリング後に通知センターメニューにSparrowが追加されていれば成功です。テスト送信して動作確認してください。これで貴方も素敵なSparrow Push Lifeを! twitpic.com/9ycmus
— Messiaenさん (@messiaen001) 6月 19, 2012
Twitterライクな操作感やデザインが人気のメールアプリのSparrowですが、以前はクラッシュしていたURLスキームがきちんと利用できるようになっていました。mailtoと同様に宛先、CC、BCC、件名、本文のパラメータが使えますのでMyScriptsと組み合わせると便利な使い方ができそうです。
Reeder3.0のアップデートには賛否両論ありますが、バージョン3.0から対応したFever°についてはどのレビュー記事にも詳しい解説がないようです。結構前からあるサービスですがほとんど日本語記事も見当たらずよくわかりません。ということで、インストールして実際に使ってみました。その第一印象は「Fever°はフィード購読のあり方を変えてしまうかも」ということです。
大規模なiPhoneのTwitterクライアントアンケートが実施されました。@hitoriblog さんのブログ( 【iPhone部門】第2回iOS用Twitterクライアント選抜総選挙投票結果発表 #twcpoll2 | ひとりぶろぐ )で【iPhone部門】の結果が公開されています。
わたしはメインのクライアントがTwittelator → Echofon → Twitter公式 → Tweetbot へという変遷をたどっており、このアンケートにはTweetbotで投票しました。
結果が出る前に中間状況を見てみると、既にTweetbotが圧倒的な人気でしたが、そのとき第3位のTweetlogixが目にとまりました。実は既に購入済みでしたが、ほとんど使用せずにフォルダの奥の方で眠っていたままでしたので、これをキッカケにちょっと使ってみました。
iPhoneの定番RSSリーダーアプリのひとつReederが3.0へバージョンアップしました。個人的には、今回のバージョンアップで3.0となったものの(設定が初期化されて驚きましたが)新たなReederとなって再登場したという印象です。これからのアップデートに期待したいところです。